どうせやるなら前向きに
さて、僕も君も芯の強さが試されますよ!論より実行の“あけ塾”です。空理空論、べき論よりも、とりあえずやろうぜ!
BLOG
さて、僕も君も芯の強さが試されますよ!論より実行の“あけ塾”です。空理空論、べき論よりも、とりあえずやろうぜ!
英語は手遅れになるタイミングが早い。1年生の1学期中間で決断を下してもいいくらいです。そのままの惰性で進んでいいのか、いけないのか、について。回帰不能点を超えた後は戻ってこれません。音楽(声楽や器楽…
さて、どちらがあけ塾代表でしょうか。(ヒント:人類)
小学生だろうと、中学生だろうと年齢は関係なく、世に出て他人や他の組織と交流や相互作用を現にしているか、または望むならば社会人としての節度や態度をとりましょう。完璧にそうでなくても、そこに向かう意思は…
本日から新学年内容に入ります。と言っても英数のみ先行で3日間の集中講義です。が、この時期が極めて重要です。 特に数学はどの学年も基礎計算から始まりますが、いうまでもなくこの分野の数週間の精度がこの先…
大したことではないけれど、やっぱり塾で使用するテキストを当初のものと一部変更します。すでに納品されたものの一部は使えなくなりますが、幸か不幸か生徒さんがまだ♨〒人なので、塾の損もたかが知れております…
今日は1年生の今年度最終授業でしたので、英・数・理のまとめ演習を実施しました。特に理科や数学ではこの2か月で特に、何回もできるまでやり直しをしてもらった分野は見事にできていましたね。まあ、当たり前の…
一生懸命作ったら文字ばかりになってしまいましたが(笑)、明日高師台中学区(の一部)の中日新聞朝刊に塾チラシが入ります。ごあいさつ代わり、と言いますか、“やっていますよ”アピールです。塾のチラシとして…
地理・歴史・公民すべて教科書ベースのまとめプリントを作成して、それに基づいて説明&ホワイトボードを使ってその場で覚えてもらう→次回チェックテストの流れでやっていますが…徐々に方法を変えている最中です…
基本的には教科書準拠の塾教材を利用しています。 板書で例題を、生徒と一緒に解きかつ説いた上で問題集を各自演習→必要に応じて解説の流れです。数学は個人差が非常に大きく出る教科(スピードも精度も)なので…